地域連攜について

東京工科大學は開學以來、「生活の質の向上、技術の発展と持続可能な社會に貢獻する人材を育成する」を基本理念としています。さらに、これを達成するために、「実社會に役立つ専門の學理と技術の教育」や「先端的研究を介した教育とその研究成果の社會還元」を具體的理念として掲げています。
現代社會が変貌を続ける中、この理念を実現させていくには、大學という枠內にのみ軸足を置いた教育?研究を行うだけでは、不十分と言わざるを得ません。
本學は、変化する社會に真に求められる成果を創出する大學であるために、キャンパスのある八王子市や大田區蒲田をはじめとする地域社會と緊密に連攜を取り合い、互いの理解を深めながら、地域貢獻につながるさまざまな取り組みを展開していきます。
學環?各學部の地域連攜の取り組み
教養學環
サービスラーニング
サービスラーニングは、リアルな地域活動の體験と、その地域の実情や課題について講義?ディスカッションをすることがセットになった授業です。各學生が専攻科目で學習する知識を実社會で活かす応用力や思考力の向上を目指します。
地域活動
- 図書館
- 小學校関連(學童クラブなど)
- 環境関連
- 資源循環関連
- こども食堂
- 食育改善推進活動
- 緑化推進活動
- 保健福祉活動
- 総合型地域スポーツクラブ
- その他
工學部
提案事例
- 遊休農地を利用した八王子市の新しい観光業
- 八王子からの若者流出を食い止めろ!!
~住みたい街HAchIOJI~ - 八王子バイパス沿線における自動車の騒音問題
- 工場誘致による交通空白地域の解消およびそれに伴う過疎
地域の活性化 - 防犯パトロールで小學生の成長をサポート
- 高校生が英語で化學実験を體験する「サイエンスイングリッシュキャンプ」
コンピュータサイエンス學部
応用生物學部
- 宇宙の學校
- 八王子市環境行政への協力
- 八王子?大學コンソーシアムの學生発表會參加
- 東京八王子プロバスクラブ見學會
- 八王子市溫暖化防止センター運営委員會活動
- 東京都教育庁主催 東京ジュニア科學塾
醫療保健學部
- 大田地域産業保健センター 定期保健相談、出張講義
- 大田區労働基準監督署主催の研修會講師
- 川崎市商工會議所主催の研修會講師
- 産業保健師現任教育
- 大田區保健所健康政策課、健康づくり課等との共同事業や調査研究活動
- 大田區自殺対策推進會議 參畫